アパート経営をする場合、立地や間取りなどが好条件でないアパートでは入居者のターゲットを絞っていることがあります。学生向けや低家賃、セキュリティ重視などを特徴としているアパートも多いですが、今回は外国人向けをターゲットとするアパートに関してお伝えしていきます。
外国人向けにアパート経営をするメリット・注意する点
メリットとしては次の2つがあります。
1.外国人お断りアパートが多いため、満室になりやすい
わざわざ人種や国籍が異なる外国人に貸すというリスクを抱えたくないと考えるオーナーが多く、外国人OKのアパートは少ないので、人気となり満室となりやすいです。
2.細かいクレームが少ない
日本人に比べて、外国人の方が神経質ではない性格の方が多いと感じます。共用部分の電気切れや騒音、ゴミの放置問題などに、目くじらを立てずに生活してくれるでしょう。
注意する点として次の2つがあります。
1.家賃を滞納されることも
全体的にみて、外国人のほうが時間とお金にルーズな傾向を感じます。賃料を遅れて支払ったり、忘れていたりというケースも出てくるかもしれません。
2.急に退去されることがある
家族に問題が起こったり、なんらかの事情が発生したりして、出身国に帰ることもあります。そして、そのまま故郷に定住して日本には戻ってこないというケースもあります。
外国人専用にした方が良い?
結論をいえば、次の3点をクリアした場合は外国人専用もアリだと思います。
1.地元で事業をしており、入居者と接点のある信用できる外国人を連帯保証人とする
もし、家賃を滞納したり急に退去したりされても連帯保証人に損害額を請求できます。
2.宗教や文化の違いでトラブルが起こらない入居者に住んでもらう
私たち日本人と異なり、外国人の多くが宗教や文化に対する違いによりトラブルとなります。その点を考慮して入居者を決めていくべきでしょう。
3.外国人との対応に慣れた管理会社と契約する
基本的に、外国人とは英語や中国語、韓国語などで会話をする必要があります。また、出身国により家を借りた後のマナーも異なります。そのような部分をしっかりと理解して、コミュニケーションをとれる管理会社と契約してください。
以上、3つの点をクリアできれば外国人専用アパートで利益を期待できるといえるでしょう。