木造アパートのデメリットとして思い浮かぶのが、「耐震性」と「老朽化」についてでしょう。実際、木造はRC構造などと比べると地震や経年劣化に弱いと言えます。
しかし、ポイントを知っておけばリスクを背負いにくくなります。
木造アパートの耐震性について
木造アパートの耐震性は強いとは言えません。そこで、耐震性を高めたアパートを建てるという方法があります。建物の耐震性については、大きく3つの方法で地震対策を講じます。その3つとは、以下のとおりです。
・耐震構造
壁や柱に合板や金物を入れることにより建物の倒壊を防ぎます。
・免震構造
建物と基礎の部分に振動を吸収する特殊なゴムを入れます。その結果、地震による揺れが建物に伝わる力を軽減します。
・制振構造
外壁と内壁の間に特殊なダンパーを設置することにより、地震の揺れを軽減します。
これまでに建てられたアパートでは地震対策として耐震構造を用いたアパートが多かったようです。今後は揺れを軽減する免震構造タイプのアパートも増えていくことでしょう。
購入前にココをチェック!
購入前にチェックする点としては次の3点です。
1.地震対策を考えたアパートかを確認する
仲介会社に聞くと、耐震構造や、柱を太くしているなどの地震対策を講じているか分かります。詳しく仲介会社に聞いてください。
2.築年数が古ければシロアリ被害の状況を確認する
木造の場合、築年数が経過するとシロアリが発生している可能性があります。そうなると、地震の際に倒壊の恐れが強まります。シロアリ被害の恐れがあるアパートは避けてください。
3.内覧をして建物の現状をしっかり見る
実際にアパート内に入って確認します。柱が細かったり、床が浮いていたりすると地震に弱い建物と言えます。簡単に言えば、「このアパートは古いな、自分なら住まない」という印象を受けたのであれば地震で被害を受けやすい建物だと考えてください。
以上3点について確認して、耐震構造で現状も問題ない木造アパートであれば購入を検討してもよいでしょう。